絵付け方法トップページ > 陶磁器の名入れ(OEM)について > 絵付け方法主な絵付けの方法を紹介しています。 〇転写印刷〇 転写シートを本焼成後の磁器に貼り付け、再度800度の低温で焼き付けます。比較的、色の種類が豊富で細かな模様に融通がききます。 このため、キャラクターのイラストなど細かなデザインに向いています。 〇パッド印刷〇 素焼き後の素地にシリコンの判子(パッド)で下絵を付けた後、釉薬をかけて本焼成します。転写ほどではないですが、色の種類も豊富です。 日本古来からある、味のある器に仕上がります。 下絵付のため、模様が剥がれる心配はありません。 〇撥水印刷〇 撥水の釉薬を使い、はじいた部分で模様をつける方法です。文字や模様を立体的に見せられます。 撥水手触り:ざらざら 釉薬手触り:つるつる 感触が違うため、白い釉薬部分がデコボコし、独特の風合いがあります。 お仕事のご依頼はこちら